Raspberry Pi

Raspberry PiにHome Assistantをインストール

2023年、初めてのブログです。 本年もどうぞ、よろしくお願い致します。 「Home Assistantを利用してみよう」と思う出来事が起きました。 ※その出来事については、次回のブログで書くかもしれないし…書かないかもしれません。   今回は、タイトル通りの事を行いました。 その前に『Home Assistant』とは? https://www.home-assistant.io/ 『Home Assistant』を使って、自宅にあるデバイス(TV、電気などの家電製品やGoogleNestなど)をコントロールでできるオープンソースになります。 サイトには「日が沈むときや帰宅時に電気をつける」、「ガレージのドアを開けたままにすると警告する」と、いった例が書かれてました。 ふむ。例に書かれている事は我が家ではやりませんが、、、可能性が広がります。   さて、本題です。 『Home Assistant』をインストールします。 サイトは『Raspberry Pi』を推奨していました。 おっと。偶然ですね。 我が家に『Raspberry Pi』がありました。 その他、サイトに書いていた推奨ハードウェア  Raspberry Pi 4 (Raspberry Pi 3もOK)&電源  ※Raspberry Pi 3なので、良かったです。  32GB以上のSDカードを推奨  イーサネットケーブルです。  ※インストール時に必要と書かれていましたが、Wi-Fiでなんとかなりました。 条件クリア!! 問題なく、インストールできそうです。   今回『Home Assistant OS(HAOS)』をインストールする https://www.home-assistant.io/installation/raspberrypi のではなく、 『Raspberry Pi OS』を使用&『Home Assistant』をインストールする方法を選びました。 https://github.com/home-assistant/supervised-installer サイトの手順通り進めていたのですが、、ここで問題が発生!! ——————————&#

眠っていた『Google Home』の使い道

本当に、本当に、本当に久しぶりのcHブログです。   ──2020年 『Google Home』の販売が終了し、新しく『Google Nest Hub』が登場。 『Google Nest Hub』を購入し、リビングのスマートスピーカーを入れ替えました。 そして、使わなくなった『Google Home』は、、、眠りについた。   ……いやいや。何かに使えないか? でも、使える場所(、置く場所)はない。 「これがあったら嬉しいなぁ」という物はないかな?   ……あった!! お店のトイレにある擬音装置『〇姫』。 これ、自宅にも欲しい!!! 眠りについた『Google Home』を起こす時がきたようだ。 昔、半額セールで思わず買ってしまった『人感センサー』 「勢いで買ってしまった」と思っていたけど、使い道があった!   さぁ、始めよう。 まずは『音〇』を作る計画を立てる。 ① 人感センサーとRaspberry Pi(ラズパイ)を接続 ② Pythonを使って、人感センサーを検知 ③ 検知したら「OK! Google!! 〇〇をかけて」と『Google Home』に依頼 ④ 『Google Home』に音楽を掛けてもらう   さて、③ をどうやって行おう?? ちょっとかっこ悪いけど、ラズパイから 「OK! Google!! 〇〇をかけて」の音声ファイルを再生して『Google Home』に音楽を掛けてもらおう。 (どうしても『Google Home』を使いたかったので、ラズパイから音楽を再生する方法は無しにしました) 「OK! Google!! 〇〇をかけて」の音声ファイルは、『VOICEPEAK』を使って作成。 やり方は回りくどいけど、成功しました!!...

Android ThingsをRaspberry Pi 3に入れてみました

今月、GoogleのIoT向けのプラットフォーム『Android Things 1.0』が正式版リリースになったので、 Raspberry Pi 3 にインストールしてみました。 Android Thingsのダウンロードは、こちら https://partner.android.com/things/console/#/tools Android ThingsのシステムイメージをSDカードに書き込む手順は、こちら https://developer.android.com/things/hardware/raspberrypi?authuser=0 手順通り行い、無事SDカードに書き込み完了。 その後、SDカードをRaspberry Pi 3に挿入し、無時起動完了。 起動後、ネットワークの設定、時間の設定を行い、MacからadbでRaspberry Pi 3に接続した所まで確認しました。 さて、我が家にあるGoogle HomeとAndroid Thingsで何をしようか・・・検討中です。。